それでは、これらの3つの原因を順番に説明させて頂きます。
①ゴキブリにとって住みやすい環境だから
新築はゴキブリにとって住みやすい環境になっています。
なぜなら、ゴキブリの天敵といわれる、クモやカエル、ネズミ、ハチなど様々な生物がいないからです。
そして、中でもゴキブリにとっての一番の天敵は、私たち「人間」です。
新築に天敵がいないとわかれば、ゴキブリが住み着いてしまう可能性があります。
また、入居前の新築は誰も住んでおらず、部屋も密閉されているため、ゴキブリにとってはとても住みやすい環境になっています。
ゴキブリは、暗くてジメジメしたところが好きです。
新築はゴキブリが好む温度・湿度になっていることが多いことから、自然とゴキブリの棲家になります。
②進入経路が多いから
新築住宅は、必要な設備が未だ届いていなかったり、配線工事が終わっていなかったりします。
そうすると接続先の穴からゴキブリが侵入することがあります。
ゴキブリはわずか3mmの隙間でも入り込むことができ、赤ちゃんならもっと小さな隙間からも侵入できます。
入居してから設置しようとしていたエアコンや、テレビの配線を通す穴などからゴキブリが入り込む場合もあります。
③引越しの際についてきたから
考えたくは無いとは思いますが、ゴキブリを自ら連れてきてしまうというケースもあります。
新築なのにゴキブリが出るというお客様のお家をお伺いすると、引越しの時のダンボールに入った荷物がそのままにしてあるという状況がよくあります。
ゴキブリはダンボールが大好きです。ダンボールの中の、狭くジメジメとして暗い環境はゴキブリが好む条件が揃っているのです。
知らない間に、引越しの際ダンボールにゴキブリやゴキブリの卵がついたまま、新築に運び入れてしまうことがあります。
また、ゴキブリは古紙等を好むため、本・雑誌・梱包で使った新聞紙やチラシ等にもいます。
新築でもゴキブリは発生してしまうため、3つのことを行ってゴキブリ対策をしましょう。
①ゴキブリが寄りにくい環境を作る
ゴキブリは、暗く狭い、空気が淀む場所を最も好みます。
ですので、逆に言えば明るく広く、風通しの良い環境はゴキブリにとって苦手な環境になります。
虫が入るのが嫌だからと、窓を全く開けず、換気をしないという方も多いですが、
適度に換気を行い風通しの良い環境を作ることは、ゴキブリ対策にもおすすめです。
ただ、換気を行う際に注意して頂きたいのが、隙間がない状態で換気を行うことです。
網戸や窓に隙間があれば、ゴキブリが侵入しかねないので、気をつけて下さい。
また、当然ですがゴキブリが好きな食べ物を置いておかないということも意識して下さい。
野菜や果物をそのまま置いておいたり、飲みかけのビールやジュースの缶を置くことも、
ゴキブリを寄せ付ける原因になります。
生ゴミや食品が入っていた袋もゴキブリの好物です。
ゴミをゴミ箱に捨てても、ゴミ箱がきちんと閉じられていなかったり、
ゴミ袋が完全に締まっていないと、ゴキブリがやってきますので、気をつけて下さい。
そして、ゴキブリなど害虫には嫌いな匂いがあります。
それが、オレンジなどの「柑橘系」やヨモギ・ハッカ・ミントなどの「ハーブ系」の香りです。
ゴキブリを寄せ付けないおすすめのアロマの香りは次の通り。
●クローブ
●ベチバー
●キャラウェイ
●ペパーミント
●ラベンダー
●ローズマリー
●シトロネラ
こういったアロマを焚いてゴキブリが寄り付きにくい環境を作ることも効果的です。
②進入経路を防ぐ
新築の水場は室内と室外を自由に行き来できる通路となるため、ゴキブリ対策をしなければ繁殖します。ゴキブリは3mm位の隙間があれば浸入できるため、水場周辺にある隙間・排水口・排水口の穴等は塞ぎましょう。
徹底的にゴキブリの侵入を防ぐのであれば、穴と言う穴を塞ぐことが一番です。
基本的に最近の新築のお家は、しっかり隙間が塞いであります。
しかし、ゴキブリが出るとお伺いしたお家をしっかり調査してみると、必ず隙間が見つかります。
そういった外からでは見えない部分の隙間からゴキブリが侵入してしまうケースが多いので、
しっかりと隙間を埋めたい場合は、信頼できる害虫業者さんに頼むのが良いかもしれません。
③ダンボールや新聞紙などをためておかない
新築にゴキブリを発生させないためには、引越しで使ったダンボール・新聞紙等をためないことです。
ゴキブリはダンボール・新聞紙等を好み、特に冬は暖をとるために潜んでいることもあります。
引越し時に運んできたダンボールは、置きっ放しにせず、早めに処分しましょう。
また、新築で使うために新しく物を買い替える方もいらっしゃると思います。
新しく買った品物のダンボールに、ゴキブリの卵がついていると新築の家でもゴキブリが発生してしまうので、ダンボールはできるだけ早く外に出すことを意識しましょう。
以上、新築のお家にゴキブリが出る原因と対策をお伝えしました。
ご自身でできることがたくさんありますので、まずはできることからやってみましょう。
それでも、ゴキブリが出てきてしまう場合や、ご自身できちんとできるのか不安な場合は我々にお任せ下さい。
蜂駆除屋という名前でやらさせていただいておりますが、蜂はもちろん、ゴキブリやアリ、くも、ムカデ、コバエ等の駆除も行なっております。
最近はゴキブリのご依頼がとても多いです。他の業者さんにお願いしたけど、それでもゴキブリが出てしまうという方もお電話でお気軽にご相談下さい。
TEL:070-8315-1926
三重県を拠点に施工をさせて頂いておりますが、
愛知県や、奈良県、京都府、滋賀県、大阪府等、近隣地域もお伺いできます!
お問い合わせ
関連記事
-
2020.10.23【もうゴキブリは見たくない】三重県のゴキブリ予防、対策は蜂駆除屋にお任せ下さい!
-
2020.10.27【ゴキブリ対策】業者選びで失敗しないための3つのポイント
-
2020.10.22一人暮らしの女性も安心!ゴキブリ対策は蜂駆除屋にお任せ下さい!
-
2020.10.20三重県でゴキブリ駆除対策の業者をお探しなら蜂駆除屋へ!!
-
2020.11.18ゴキブリの赤ちゃんが出たら大量発生のサイン!?ゴキブリの赤ちゃんの特徴や予防方法とは?
-
2020.11.03【引越し前に知っておきたい】ゴキブリが出にくい家の5つの条件とは?
-
ゴキブリは一匹見つけたら他の場所に多数生息している可能性があります。「一匹見つけただけで業者を呼ぶのは大袈裟かも」とためらう必要はありません。家中を隅々まで丁寧に探し、駆除をします。2020.10.13ゴキブリをすっきり駆除して快適な毎日を | 三重県の害虫駆除業者・蜂駆除屋は作業を工夫しています
-
2021.01.20三重県のアパートでゴキブリ駆除をお探しなら
-
ご自宅に住みつく害虫を除去する害虫駆除専門業者として営業しています。細菌や雑菌を多く含んだゴキブリは、排水口やシンク周辺など水回りを侵入口とします。ご家族の健康状態を守るためにも、生活環境の整備を指導いたします。2020.10.13人体に悪影響や経済的損失を与えるゴキブリを退治 | 三重県の害虫駆除業者・蜂駆除屋は作業を工夫しています
-
2021.02.02三重県在住、マンション・アパートのゴキブリ駆除予防料金
-
ムカデは毒をもっているため、害虫の中でも特に早めに駆除を行う必要がある生き物です。家の周辺や庭で見かけたら、被害に遭う前に駆除をすることをおすすめします。無料での電話相談も対応しています。2020.10.13ムカデを駆除して知らぬ間の被害を防ぎます | 三重県の害虫駆除業者・蜂駆除屋は作業を工夫しています
-
一見無害に見えるアリですが、人に咬みつくこともあります。また、餌を求めて屋内に侵入して食品類に群がったり、電化製品の中に侵入して故障をさせることもあるので、家の中で見かけたら駆除をする必要があります。2020.10.13どんどん増えるアリを巣ごと駆除します | 三重県の害虫駆除業者・蜂駆除屋は作業を工夫しています
-
ご自宅の環境改善を行う害虫駆除の専門業者として活動しています。アリに刺されると、小さいお子様や肌が弱い方は肌荒れを起こします。ご自宅への侵入を防ぐためにも、生ごみの処理や食品の保存方法などについて、アドバイスします。2020.10.13木材の浸食や家電製品に悪影響を及ぼすアリを除去 | 三重県の害虫駆除業者・蜂駆除屋は作業を工夫しています
-
ご自宅で快適な時間を過ごしていただきたいと願う害虫駆除業者として営業しています。除去作業に携わってキャリア20年を超えるスタッフは、磨き抜かれた作業技術を持っています。除去作業に伴う追加工事は必要ありません。2020.10.13お客様に負担を掛けない除去作業を展開 | 三重県の害虫駆除業者・蜂駆除屋は作業を工夫しています
-
日本にいる蛇は毒のないものがほとんどです。しかし毒はなくても口内に雑菌があり、咬まれた時に感染症を起こして腫れ上がる可能性もあります。毒がないからといって安易に近づかず、専門業者に駆除の依頼をすることをおすすめします。2020.10.13発生の根本的な原因を探り蛇を駆除します | 三重県の害虫駆除業者・蜂駆除屋は作業を工夫しています