ゴキブリの赤ちゃんが出たら大量発生のサイン!?ゴキブリの赤ちゃんの特徴や対策とは?

『この小さな虫はなんだろう?』

『コオロギの幼虫みたいな虫がいるな』

と思っていたら、実はゴキブリの赤ちゃんだっということがあります。

ゴキブリの赤ちゃんがいるということは、ゴキブリが大量発生する可能性のあるサインです。

今後ゴキブリが増えていかないように、早めに対策をしましょう!

 

ゴキブリの赤ちゃんの特徴

 

基本的に日本でよく繁殖しているのが、クロゴキブリとチャバネゴキブリです。

ですので、ここでは2種類のゴキブリの赤ちゃんの特徴について紹介します。

 

 

クロゴキブリの赤ちゃんの特徴

 

(実物の写真を載せるとちょっと気持ち悪いので、イラストを描いてみました)

クロゴキブリの赤ちゃん(幼虫)は、名前の通り黒っぽい色をしています。大きさは、大体4ミリ程度です。幼虫のときは、暗い場所に集団で生活しています。

生まれてすぐは白い米粒のような見た目ですが、成長すると黒い体に白い縞模様が入ります。脱皮を何度か繰り返し、大体8~12ヶ月ほどで、体長約3~4cmほどの成虫へと成長していきます。

コオロギの幼虫と間違えやすいのがこのクロゴキブリの赤ちゃんです。

一般家庭で見かけるのは、ほとんどがクロゴキブリです。

 

春や夏などの暖かい時期に発生しやすいですが、暖房設備がある部屋の場合は年中発生する可能性があります。

 

 

チャバネゴキブリの赤ちゃんの特徴

チャバネゴキブリの赤ちゃんのサイズは3~10ミリ程度。生まれてすぐは、白い体が特徴的ですが、成長していくとだんだん茶色い体に黄色い模様へと変化していきます。何度か脱皮を繰り返し、脱皮後の殻を食べつつ大体2~3ヶ月で成虫へと近づきます。成虫は約1cm~1.6cmと、クロゴキブリに比べると小さいです。

寒さに弱いため、暖かい夏頃に発生しやすいですが、暖房設備がある室内では年中発生する可能性があります。

 

 

それでは、次にゴキブリの赤ちゃんに出会わないためにどうすれば良いのか、

対策方法を見ていきましょう!

CHECK
ゴキブリの赤ちゃんが出ないための3つの対策とは?

① ゴキブリが寄りにくい環境を作る

 

② ゴキブリの侵入経路を防ぐ

 

③ ゴキブリが苦手な香りを活用する

ゴキブリが寄りにくい環境を作る

 

ゴキブリの赤ちゃんを産ませないようするためには、まずはゴキブリが近寄りにくい環境を作ることが大切です。

ゴキブリは、ジメジメとして湿気があり、暗くて狭い環境が好きです。また、寒さに弱いので暖かい場所を好みます。もちろん、ゴキブリのエサとなる食べ物が豊富にある場所はゴキブリにとって大好きな環境です。

 

そのため、できるだけゴキブリが寄りにくい環境を作ることが必要です。

 

風通しを良くして湿度を下げることや、定期的に家具や家電を動かして、裏側まで掃除をすることは非常に効果的です。

ゴキブリは雑食なので、いろんなものを食べます。

食べ物だけでなく、人間の皮脂や髪の毛、油汚れ、ペットフード等も食べますので、食べ物を出しっ放しにしておかないことはもちろん、こまめに掃除をして部屋を清潔にしておくことも大切です。

 

ゴキブリの侵入経路を防ぐ

 

ゴキブリは基本的に外からやってきます。そのため、ゴキブリの出入り口となる穴という穴を防ぐことは、ゴキブリを寄せ付けないために効果的です。

 

ゴキブリは3mmの隙間があれば、家に侵入してくることができます。

玄関のドアや窓のサッシ、排水口付近に隙間や侵入口がないかチェックしましょう。

 

ゴキブリが苦手な香りを活用する

 

ゴキブリには嫌いな匂いがあります。

それが、オレンジなどの「柑橘系」やヨモギ・ハッカ・ミントなどの「ハーブ系」の香りです。

 

ゴキブリを寄せ付けないおすすめのアロマの香りは次の通り。

クローブ

ベチバー

キャラウェイ

ペパーミント

ラベンダー

ローズマリー

シトロネラ

 

こういったアロマを焚いてゴキブリが寄り付きにくい環境を作ることも効果的です。

小さなお子様がいらっしゃるご家庭でも、こうした匂いでの対策は安心ですのでおすすめです。

 

 

ゴキブリの赤ちゃんが発生すると、その後ゴキブリが大量発生する可能性があります。

ゴキブリの赤ちゃんに出会わないためにも、まずはゴキブリが繁殖できない環境を作ることが大切です。

ご家庭でもきることがたくさんありますので、まずはできることからやってみましょう!

それでも、ゴキブリが出てしまう場合や、不安な方は我々蜂駆除屋までご連絡ください。

 

ゴキブリ予防の施工はもちろんさせて頂きますが、今後業者さんを呼んでいただかなくても良いように、ご家庭でできる対策もお伝え致します。

 

 

Access

来店不要でも害虫除去サービスをご利用いただけるようWebサイトの内容を充実

概要

業者 駆除
住所 三重県 津市 牧町 283-10
電話番号 070-8315-1926
定休日 年中無休
対応地域 三重県を中心に近隣の各地域

アクセス

多様な害虫除去サービスを展開する専門業者として、津市で営業しています。ハチムカデなど、人体に悪影響を与える生物を除去いたします。害虫被害にお悩みのお客様は、すぐにご相談ください。また、来店しなくてもサービスをご利用いただけるよう、サービス内容や料金体系などの情報を掲載しています。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事